無料相談の流れ
当事務所は電話、メール相談、面談、全て無料にて行わせて頂いております。
医療職、介護事業所、障害福祉関連専門職の方々からも患者様、利用者様について沢山のご相談を頂いております。
まずはご相談を頂かないと障害状態にある方々が受給の可能性が有るのかすら知る事は出来ません、無料相談にて申請のメリット、デメリット、その申請でのポイント等をお伝えいたします。申請につきましてはそれらの説明を受けてからご判断頂ければと思います。
相談の結果ご依頼されないと判断なされましても大丈夫です。
相談料を頂いてしまいますと障害年金の受給の可能性を知る機会すら無くなってしまうと考えておりますので相談は無料で行っておりますのでご安心してお問い合わせ下さい。
-
①①お電話又はメールにてご相談の予約をしてください
まずは、お電話・メールにて簡単なお話しを聞かせていただき、受給の可能性を検討しご相談の予約となります。
面談は上記時間以外でも事前予約があれば出来る限り対応致します。
-
②②面談・ヒアリング
医療、介護、社会福祉に詳しい障害年金専門のスタッフが現在の状況、症状、経過受給の可能性について丁寧にじっくりお聞きします。
-
③③料金説明 ご契約(申し込み)
完全成功報酬になります。申請し受給が決まらなければ病院への診断書取得費用等、事務手数料以外は費用は発生しません。また、申請し受給の可能性が低い案件もご本人様が希望されれば当事務所はサポートしていきます。その他、ご説明のうえご契約となります。
-
④④年金保険料 納付状況の確認
年金保険料の納付状況を年金事務所にて確認をします。
-
⑤⑤初診日確認
受診状況等証明書取得、初診日を確定させるため受診状況等証明書を取得します。
-
⑥⑥診断書取得
診断書取得は、障害年金の受給を決める非常に大事なポイントになります。当事務所はポイント説明、資料作り、経験豊富のスタッフが、相談者様の現状をしっかり医師に伝えられるようなアドバイスをしていける所が強みとなっております。
-
⑦⑦病歴就労状況等申立書を作成
この書類は相談者様から唯一述べられる大事な書類です。相談者様からじっくりお話しをお聞きし、診断書との整合性をとった上で、相談者様の現状、経過を障害年金受給へつながる様しっかり作成していきます。
-
⑧⑧障害年金裁定請求書を提出
障害年金裁定請求書を年金事務所へ提出
-
⑨⑨裁定・審査
支給、不支給決定に約3、4ヶ月程度かかります。
-
⑩⑩年金証書が届く
決定されますとご自宅へ年金証書が届きます。年金証書が届きましたら当事務所へご連絡ください。更新等受給権取得後にあたってのご案内を致します。
-
⑪⑪支給決定致しましたら成果報酬のお支払となります。
支給決定後、成功報酬のお支払となります。指定の銀行口座、また現金払いにてお支払をお願いしております。